MENU

XML Sitemap & Google Newsを初心者向けに詳しく解説

XML Sitemap & Google Newsを初心者向けに詳しく解説記事のアイキャッチ

サイトマップの設定やSEO対策は、専門知識がないと難しく感じる方も多いのではないでしょうか。

そんなときは、「XML Sitemap & Google News」というプラグインを使えば、難しい操作なしでサイトマップを簡単に作成できます。

また、テーマとの相性や不具合で「XML Sitemap Generator for Google」が使えない場合の代替プラグインとしてもおすすめです。

この記事では、「XML Sitemap & Google News」のインストールから設定方法まで、ひとつひとつ丁寧に解説しています。

ぜひ参考にして、あなたも素敵なサイトを作ってみてください。

目次

サイトマップとは?

XML Sitemap & Google Newsロゴ

XML Sitemap & Google Newsをインストール、設定する前に、まず「サイトマップ」について学んでおきましょう。

「サイトマップ」は、ウェブサイト内にあるすべてのページや投稿、カテゴリー、タグなどのリンクを一覧にまとめたものです。

主に「XMLサイトマップ」と「HTMLサイトマップ」の2種類があります。

XMLサイトマップHTMLサイトマップ
対象検索エンジン向けサイト訪問者向け
SEO効果ありなし

これだけではわからないと思いますので、それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。

XMLサイトマップ

XMLサイトマップとは、ウェブサイトのページのURLや更新日などの情報を、検索エンジン向けにXML形式でまとめたファイルです。

Google検索やMicrosoft Bingなどの検索エンジンは、クローラーと呼ばれるロボットを用いてウェブサイトを巡回し、ページを収集しています。

しかし、何もせずにページを公開しているだけでは、クローラーがすべてを把握してくれるとは限りません。

そこで、XMLサイトマップを用意することでクローラーが効率よくページを発見でき、検索結果への反映が速まるため、SEOの観点から大きな効果が期待できます。

特に、立ち上げたばかりのサイトや記事数が多いサイトは、クローラーがページを効率的に巡回できないため、XMLサイトマップの設置が必要です。

HTMLサイトマップ

HTMLサイトマップとは、サイト内の全ページや重要なリンクを一覧で表示するサイト訪問者向けのページです。

XMLサイトマップとは異なり、HTMLサイトマップにはSEOの効果がないので設置の必要性はありません。

そのため、サイトが軌道に乗って余裕ができたら、訪問者の利便性を考えて設置を検討してみましょう。

XML Sitemap & Google Newsのメリット

XML Sitemap & Google Newsは、WordPressに特化した高機能なサイトマップ作成プラグインです。

WordPress標準機能でXMLサイトマップを作成できますが、設定画面がないので細かくカスタマイズできずに、かなり簡易的な機能になっています。

さらに、WordPress標準のサイトマップを自動で無効化してくれるので、初心者でも安心です。

メリット
  • 自動でサイトマップを生成・更新
    • 新しい記事を公開するたび、自動的にサイトマップが生成・更新されるため、手間がかかりません
  • Google News用サイトマップにも対応
    • 通常のXMLサイトマップに加え、Googleニュース向けの専用サイトマップも作成できます
  • 細かい設定が可能
    • カテゴリーや投稿タイプごとにサイトマップの対象を柔軟にカスタマイズできます
  • 動作が軽量
    • サイトの表示速度にほぼ影響せず、他のSEO系プラグインとの併用も可能です

プラグインの導入方法

「XML Sitemap & Google News」をインストールし、使用可能な状態になるまでの手順を解説します。

プラグイン追加の画面を表示

WordPress管理画面の「プラグイン」から「新規プラグインを追加」をクリックします。

プラグインの追加方法
プラグインをインストール

検索窓にXML Sitemap & Google Newsと入力し、対象プラグインの今すぐインストールをクリックしてください。

検索窓にXML Sitemap & Google Newsと入力
XML Sitemap & Google Newsをインストール
プラグインを有効化

XML Sitemap & Google Newsのインストールが完了すると、有効化が表示されるので、クリックして有効化しましょう。

XML Sitemap & Google Newsを有効化

「プラグインを有効化しました。」と表示されたら、プラグインの導入は完了です。

プラグインを有効化しましたと表示

設定変更する前に確認しておくこと

プラグインの設定を変更する前に、以下の設定になっている確認しましょう。

【検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする】のが外れている

【XMLサイトマップインデックス】にが付いている

表示設定で行うべき最低限の設定

WordPress管理画面の「設定」→「表示設定」から設定を確認、変更できます。

WordPress管理画面の設定から表示設定をクリック

デフォルトでこのようになっていますが、最低限この設定にしておいてください。

設定の変更した場合は、必ず変更の保存をクリックしておきましょう。

XML Sitemap & Google Newsの使い方

まずは、設定画面を表示させ、設定の変更と保存する方法を学んでおきましょう。

XML サイトマップの設定画面を表示

プラグイン有効化後、WordPress管理画面の「設定」から「XML Sitemap & Google News」から設定の変更が行えます。

WordPress管理画面の設定からXML Sitemap & Google Newsをクリック

または、WordPress管理画面の「プラグイン」から「インストール済みのプラグイン」をクリックして、XML Sitemap & Google Newsにある「設定」からも可能です。

各タブをクリック、項目の設定を変更して保存

各タブをクリックすることで、設定の変更ができます。

各タブごとに変更を保存をクリックして、設定を保存しておきましょう。

保存が成功すると、画面上部に「設定を保存しました。」と表示されます。

XML Sitemap & Google Newsの詳細設定

ここでは、始めたばかりの方が変更するべき設定を各見出しの前半に掲載し、各見出しの後半に、各タブの項目の詳細について解説します。

詳細について知りたい方は、アコーディオンをクリックして確認できるようにしてますので、各自ご覧ください。

一般

まずは、「一般タブ」をクリックしてください。

サーバーのを「プラグイン」に変更、無効化の「投稿者」にを入れて、変更を保存をクリックして設定を保存します。

一般の設定
投稿者を無効化する理由

以下の2つの理由から無効化をおすすめします。

  • SEO的なリスク回避
  • 漏洩防止・セキュリティ対策

SEO的なリスク回避

初期設定のままだと「/author/ユーザー名/」の投稿者アーカイブが自動生成され、カテゴリーページやタグページと内容が重複しやすくなります。

重複が増えるとSEO評価が分散し、検索エンジンに低品質と判断される恐れがあるため、不要なら無効化がおすすめです。

漏洩防止・セキュリティ対策

投稿者アーカイブのURLにユーザー名(ログインID)が含まれている場合、悪意のある第三者にWordPressのログインIDが知られてしまうリスクがあります。

「author?=1」などからIDを特定されやすくなるため、セキュリティ対策として非公開にするのが安心です。

一般タブの項目詳細
項目詳細
サーバー:WordPressを選択WordPress標準のXMLサイトマップを使用します。
サーバー:プラグインを選択プラグインが生成したXMLサイトマップを使用します。
無効化:タクソノミーカテゴリーやタグなどをXMLサイトマップに含めるかを設定します。
無効化:投稿者著者アーカイブをXMLサイトマップに含めるかを設定します。

投稿タイプ

「投稿タイプ」タグをクリックしてください。

分割単位を にして、変更を保存をクリックして設定を保存します。

投稿タイプの設定
優先度

クロークさせたいページがある場合に優先度の数値を上げてください。

ただし、検索エンジンが優先度に従ってクロークするとは限らないので、数値は参考程度にしましょう。

投稿タイプタブの詳細設定
項目詳細
投稿:投稿を含める投稿をサイトマップに含める
投稿:分割単位サイトマップの分割期間を設定する
固定ページ:固定ページを含める固定ページをサイトマップに含める
共通:優先度投稿・固定ページのクロークの優先度を設定します
共通:優先度を自動計算する投稿・固定ページのクロークの優先度を自動で計算します
共通:新規コメント毎に最終変更日を更新するコメント時に更新日を変更します
共通:Imageタグを付加URLに付与する画像ファイルを設定します。

タクソノミー

「一般」タブで、「タクソノミー」を無効化している場合は、表示されません。

「タクソノミー」タブをクリックしてください。

表示している方は、デフォルトのままで結構ですが、変更するとしたら、「一般」の「優先度」の数値を変更するくらいです。

タクソノミーの設定
優先度

クロークさせたいページがある場合に優先度の数値を上げてください。

ただし、検索エンジンが優先度に従ってクロークするとは限らないので、数値は参考程度にしましょう。

「タクソノミー」の詳細
項目詳細
一般:優先度タクソノミーのクロークの優先度を設定します
一般:優先度を自動計算するタクソノミーのクロークの優先度を自動で計算します
一般:サイトマップあたりのターム数サイトマップの分割サイズを設定します
タクソノミー:これらのタクソノミーに限定全てを表示する場合は[icoclass=”fa-solid fa-square-check fa-lg”]を外します
特定のものを表示させたい場合に[icoclass=”fa-solid fa-square-check fa-lg”]を付けます

投稿者

「一般」タブで、「投稿者」を無効化している場合は、表示されません。

投稿者タグを無効化

投稿者の個人情報を保護する場合は、無効化をお勧めします。

XML サイトマップにある「投稿者」タブをクリックしてください。

表示している方は、デフォルトのままで結構ですが、変更するとしたら、「一般」の「優先度」の数値を変更するくらいです。

投稿者の設定
「投稿者」タブの詳細
項目詳細
一般:優先度著者ページのクロークの優先度を設定します
一般:サイトマップあたりの最大投稿数サイトマップの分割サイズを設定します
投稿者:Limit to these authors全てを表示する場合は[icoclass=”fa-solid fa-square-check fa-lg”]を外します
特定のものを表示させたい場合に[icoclass=”fa-solid fa-square-check fa-lg”]を付けます

高度な設定

XML サイトマップにある「高度な設定」タブをクリックしてください。

「XML SitemapのURL」に書かれている「sitemap.xml」を使用するので覚えておきましょう。

その他、特に変更はありません。

高度な設定の設定
「高度な設定」の詳細
項目詳細
XML SitemapのURLサイトマップのURLを設定できます(有料のみ)
外部のwebページ外部のページをサイトマップに追加します
外部のXMLサイトマップ外部のサイトマップをサイトマップに追加します

XMLサイトマップの確認方法

設定後は、XMLサイトマップがちゃんと出力されているか確認しましょう。

以下のURLを参考に自身のドメイン名を入力して、XMLサイトマップにアクセスしてください。

https://ドメイン名/sitemap.xml

以下のような画面が表示された場合、XMLサイトマップは問題なく出力されています。

XMLサイトマップ

以上で、「XML Sitemap & Google News」の基本的な設定は完了です。

ただし、XMLサイトマップを設定しただでけは、効率的にクロークされません。

「Google サーチコンソール」や「Bing Webmaster Tools」にサイトマップのURLを送信することで、検索エンジンのクローサーが認識するようになります。

Google Search Consoleの登録方法

XMLサイトマップを作成したら、「Google Search Console」の登録も忘れずに行いましょう。

Google Search Consoleの記事については現在準備中です。

Bing Webmaster Toolsの登録方法

XMLサイトマップを作成したら、「Bing Webmaster Tools」の登録も行いましょう。

最近はBingも盛り上がっているので、登録をおすすめします。

Bing Webmaster Toolsの記事については現在準備中です。

XMLサイトマップのプラグインは必ず導入しよう

今回は、XML Sitemap & Google Newsの導入や設定方法など詳しく解説しました。

「XML Sitemap & Google News」は、SEOの第一歩であるサイトマップ作成を、初心者でも簡単に導入・管理できる便利なプラグインです。

自動生成・細かい設定・Googleニュース対応など多機能ながら、難しい操作はありません。

まだ導入していない方は、ぜひ本記事を参考に設定してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次